ブックタイトル未来につなぐ人類の技17 煉瓦造建造物の保存と修復

ページ
16/130

このページは 未来につなぐ人類の技17 煉瓦造建造物の保存と修復 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

未来につなぐ人類の技17 煉瓦造建造物の保存と修復

図5下構面左端柱形の目地割の模式図写真1旧新港埠頭煉瓦造倉庫妻面3.6×2+0.3×1.5=7寸6分5厘(232mm)と計算される。そして2軸を1’軸と3軸の中心位置とするためには次の計算になる。(56.82-15.66-0.765)/2=20.1975これが、2軸と3軸の間の寸法の決定経緯と推察する。1軸と2軸の間の寸法は、20.1975+0.765=20.9625となり、5毛の位までの書入れ寸法の意味は、こういった寸法の決定経緯であったと理解される。ただし一般に、煉瓦造建築のスパンなどの寸法は必ずしも細かい「分」の位まで書き入れられているとは限らない。むしろ丸めた完数の場合が一般的である。3.壁寸法の調整技法横浜の観光施設「横浜赤レンガ倉庫」はもとは明治末から大正初めに整備された新港埠頭煉瓦造倉庫である。大蔵省臨時建築部の設計・工事監理であり、「(わが国における)煉瓦造技術の最頂点を示す作品」4と評されている。写真1(柱には筆者が記号を附した)に示す妻面を、許可を得て実測調査した。当該妻面の寸法は遺された図面の書入れ寸法により、A柱-E柱の芯々で72尺の完数である。実測調査でも完全に一致したので設計図面どおりに施工されたことが確認された。さてこの間の煉瓦は短手(小口という)が188本並んでいる。モデュール寸法(0.39尺)を乗じると73尺3寸2分となり、書入れ寸法、つまり実測値と1尺3寸2分(約40cm)もずれている。この寸法はどこで吸収されているのであろうか。まず考えつくのは、目地幅で部分的に調整しているのではないか。しかし実測調査の結果は、目地幅は全体を通して一定に3分である。煉瓦寸法に着目すると、東京形よりやや小振りの煉瓦が使用されていることが判明した。しかもA-B間(D-E間)とB-C間(C-D間)では大きさの異なる煉瓦が使用されていた。つまり前者ではおおむね3.55寸、後者では3.45寸である。図6は、A-B壁、B-C壁、C-D壁およびD-E壁の長手煉瓦モデュール4単位分(=小口煉瓦モデュール8単位分)の寸法を示している。縦軸の値の単位は寸である。これによると、B-C壁およびC-D壁は、最頻値、平均値の収束具合からみて、同寸法が30寸(909mm)に納まっているとみることができる。対して、A-B壁およびD-E壁はその寸法が31寸(939mm)の近傍にあると考えられるが、最小値、最大値および最頻値のばらつきが大きく、当該壁内で煉瓦モデュールの組合せによる寸法調整がなされていると推定される。柱形については、A柱形、B柱形、D柱形およびE柱形の実測寸法に縦目地幅寸法を加えた値の換算値から、長手煉瓦モデュール3単位分(=小口煉瓦モデュール6単位分)が23寸(697mm)で計画されていたものと見ることができる。なお、縦目地幅は実測値より0.3寸(9mm)と推定した。工事仕様書では、煉瓦寸法、目地幅寸法の規定は記述されていないが、工事報告中に「配合せめんと一、石灰二、砂五ノ膠砂を用イ全部三分目地ニ積畳シ」の記述があり、目地幅寸法は3分(9mm)と報告している。なお、目地幅を一定にして、かつ煉瓦モデュールを違えるためには煉瓦の寸法を違えて調整する必要がある。図7には煉瓦の長手寸法、図8には小口寸法ならびに図9には長手コースの縦目地幅寸法、図10には小口コースの同寸法を示す。図7~図10より、寸法調整は煉瓦の寸法で実施されていることが判った。実測値と推定設計値との誤差は、A柱形は+0~+4mm、B柱形は+1~+5mm、D柱形は-3~+3mm、ならびにE柱形は+4~+8mmに納まっている。14第2章煉瓦積み構工法の技法と価値