ブックタイトル御料車の保存と修復及び活用

ページ
29/106

このページは 御料車の保存と修復及び活用 の電子ブックに掲載されている29ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

御料車の保存と修復及び活用

する臨時列車のことであり、「御料車」は乗車される車両そのものを指す。つまり「御料車」が初めて「御召列車」として運行されたのは、明治10(1877)年2月5日に開業式が行われた京都?神戸間であった。この前年に製造された御料車が、後に1号御料車(初代)と呼ばれるようになる。その後御料車は現在までに18両が製造された。時代を反映していることはもちろん、使用目的や乗車される方に合わせて製造されていることもあり、車両によって趣が異なるのも特徴である。このほかにも皇室に関係する車両としぐぶしゃて霊柩車、貴賓車、供奉車(随伴員が乗車する車両)が存在するが、本稿では扱わない。(表1)表1御料車一覧番号用途形式製造年製造所備考1号(初代)明治天皇2号(初代)明治天皇3号(初代)⇒13号4号明治天皇皇太子、皇太子妃5号昭憲皇太后6号7号明治天皇、大正天皇大正天皇、貞明皇后8号貞明皇后9号食堂車10号国賓用11号国賓用食堂車12号摂政宮1号(2代)⇒3号(3代)昭和天皇2号(2代)香淳皇后3号(2代)貞明皇后14号1号(3代)賢所乗御車皇太子、国賓昭和天皇・香淳皇后、現天皇・皇后賢所移送用木製2軸車木製2軸車木製2軸ボギー車木製2軸ボギー車木製2軸ボギー車木製3軸ボギー車木製3軸ボギー車木製3軸ボギー車木製3軸ボギー車木製3軸ボギー車木製3軸ボギー車木製3軸ボギー車鋼製3軸ボギー車鋼製3軸ボギー車鋼製3軸ボギー車鋼製3軸ボギー車鋼製2軸ボギー車木製3軸ボギー車明治9(1876)年鉄道寮神戸工場バンデルチーベン社1891年(輸入)(改装:九州鉄道1902年(改装)小倉工場)明治31(1898)年明治33(1900)年明治35(1902)年明治43(1910)年大正3(1914)年大正5(1916)年大正3(1914)年大正11(1922)年大正11(1922)年大正13(1924)年昭和7(1932)年昭和8(1933)年昭和11(1936)年昭和13(1938)年昭和35(1960)年大正4(1915)年鉄道作業局新橋工場鉄道作業局新橋工場鉄道作業局新橋工場鉄道院新橋工場鉄道院新橋工場鉄道院大井工場鉄道院新橋工場鉄道省大井工場鉄道省大井工場鉄道省大井工場鉄道省大井工場鉄道省大井工場鉄道省大井工場鉄道省鷹取工場国鉄大井工場鉄道院大井工場京阪神間開業時の御召列車用として製造された初の御料車。1913年廃車、1958年鉄道記念物に指定、2003年国の重要文化財に指定九州での陸軍大演習実施時に貴賓車の内装を改装して使用。1913年廃車、1963年鉄道記念物に指定御料車としては初のボギー車。大正天皇逝去時の葉山からの環幸に際して霊柩車に改造し13号となる。貞明皇后葬儀に際しても霊柩車として使用、13号は1951年廃車皇太子(のちの大正天皇)、皇太子妃(のちの貞明皇后)同乗用として製造。1930年廃車皇后時代の昭憲皇太后乗用として製造。1916年休車、1959年廃車、鉄道記念物に指定され現在は明治村で展示中。明治天皇乗用として製造。内外に豪華な装飾を施す。明治天皇逝去後は大正天皇乗用となる。1959年廃車、鉄道記念物に指定され現在は明治村で展示中。大正天皇即位礼に際して製造。天皇・皇后同乗用で内装は和風の装飾を施す。1935年廃車、交通博物館、よみうりランドをへて現在は鉄道博物館で展示中。1967年鉄道記念物に指定貞明皇后乗用として製造。女性的で華麗な内装。1935年廃車され、女官室部分のみ鉄道博物館で展示中7号、8号とセットで使用する食堂車。1935年廃車、1969年鉄道記念物に指定、鉄道博物館で展示中英国皇太子来日時に製造された展望車。以後国賓用として使用。戦後は連合国軍に接収された。1959年廃車、1969年鉄道記念物に指定10号とセットで使用する食堂車。1959年廃車摂政宮(のちの昭和天皇)乗用として製造。内装は洋風に。即位礼にも使用され、即位後も改装されて使用。1959年廃車、1969年鉄道記念物に指定、鉄道博物館で展示中最初の鋼製御料車。番号も「1」に戻って付番。昭和天皇乗用として製造。1955年冷房装置取付け、台車改造。1960年1号(3代)登場により3号に改番香淳皇后乗用として製造。1959年に冷房装置、蛍光灯を取り付け御座所調度を新調し、皇太子(現天皇)成婚旅行に使用貞明皇后乗用として製造。1959年廃車当初は皇族用寝台車(スイロネフ3 8 1)として製造。戦後連合国軍に接収された。1952年皇太子(現天皇)立太子礼用に改装され14号となる。その後は国賓乗用として使用1号(2代)の老朽化により置換用として製造。昭和天皇・香淳皇后乗用。空気ばね台車、冷房装置など当時最新の設備をそなえる。内装はシンプルな中に豪華さを兼ね備える。現天皇・皇后も乗用大正天皇、昭和天皇即位礼に際し、賢所移送用として製造。中央部はヒノキの白木神殿造り日本国有鉄道大井工場長発行『御料車』1972年鉄道博物館編『鉄道博物館開館3周年特別企画展御料車~知られざる美術品~』2010年をもとに作成鉄道博物館の御料車27