ブックタイトル御料車の保存と修復及び活用

ページ
25/106

このページは 御料車の保存と修復及び活用 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

御料車の保存と修復及び活用

3.4車体の鋼製化と御料車昭和期に製造された御料車は、昭和7(1932)年3月に天皇・皇后用として完成した第1号(現第3号)が最初である。大正期までとは異なり車体はより大型断面の鋼製となり、屋根は一重屋根、3軸ボギー台車はそれまでの釣合いばり式から軸ばね式に改められた。この3軸ボギー台車は、当時の優等列車「富士」や「燕」の展望車、食堂車、1・2等寝台車等に使われていたTR73形である。昭和4(1929)年以降の客車用台わくは長形台わく(溝形鋼による通し台わく)で車体は20 mに統一され、台車は2軸、3軸ボギーが用途に応じて採用された。同時期の代表的な一般形客車はスハ32形である。御料車の鋼製車体は密閉型で両端に広幅の外開扉を持つ出入台があり、室内は次室・御座室・御剣璽室・御休息室・御化粧室・御厠の順に配置され、御剣璽室から御厠までの片側は廊下である。昭和35(1960)年には冷房装置搭載、台車改造等の工事が実施され、調度品も更新された。改造後の第1号御料車の主要緒元は、車体全長20,000 mm・車体幅2,800 mm・屋根高3,865 mm・台車中心間(心ざら中心間)距離13,300 mm・固定軸距3,480 mm・自重46.02 tである14)。第1号御料車に続き、昭和8(1933)年2月に第2号御料車(皇后用)が、昭和11(1936)年3月に旧第3号御料車(皇太后用)が鉄道省大井工場で完成した。また第二次世界大戦後駐留軍に徴用され昭和13(1938)年に鉄道省鷹取工場で製造された皇族用特別車(3軸ボギー鋼製1・2等寝台緩急車スイロネフ381号)を改装した第14号が御料車に加わり、戦後は皇太子の立太子礼用や国賓用として使用された。さらに供奉車330号・340号と460号・461号が昭和6(1931)年、同344号・335号と462号・463号が昭和7(1932)年に完成し、前者は第1号編成、後者は第2号編成用として御料車の前後に組成され運用されている。3.5軽量客車の製造技術を取り入れた御料車昭和24(1949)年6月発足した公共企業体日本国有鉄道(国鉄)では昭和28(1953)年以降、動力の近代化とともに客車等の「軽量化」を進め、昭和30(1955)年10月に軽量客車ナハ10形を完成させ自重23 tを実現した。さらに昭和33(1958)年10月から長距離寝台特急列車「あさかぜ」を固定編成の20系軽量客車に置き換えた。こうした車体設計の軽量化技術を応用し従来の様式を踏襲して、昭和35(1960)年10月に近代的な2軸ボギー軽量鋼製車体の御料車第1号が完成した。戦前製鋼製御料車に比べて軽量化を実現した第1号御料車は密閉型で、片側に広幅の外開扉を持つ出入台があり、室内は次室・御座室そして片側に廊下を設け御休息室・御化粧室・御厠の順に配置され、車端には配電室がある。主要緒元は、車体全長20,000 mm・車体長19,500 mm・車体幅2,805 mm・屋根高4,020 mm・台車中心間(心ざら中心間)距離14,000 mm・固定軸距2,300 mm・自重40.05 tである15)。2軸ボギー台車は全溶接構造の鋼製で空気ばね式枕ばねと転がり軸受けを採用し、上下・横揺れ防止のアンチローリングダンパ等が取付けられている。3.6御料車の電車化昭和35(1960)年6月に非公式お召列車用として、貴賓電車クロ157-1号が川崎車輌で完成した16)。この当時製造された新性能電車157系等の中間に組成され運転されたが、室内は運転室・前部広幅出入台・前控室・専用化粧室・中央室・後控室・準備室・荷物保管室・後部広幅出入台・後部化粧室の順に配置されている。また前述のように、JR東日本は平成19(2007)年に従来の御料車の代替車両としてE655系電車を新製した。これは固定編成の中間に特別車(御料車相当の貴賓車)を組成し運転するものである。日本における御料車と技術史面での意義23