近代建築に使用されている油性塗料

近代建築に使用されている油性塗料 page 4/74

電子ブックを開く

このページは 近代建築に使用されている油性塗料 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
近代建築に使用されている油性塗料

2刊行にあたって東京文化財研究所保存修復科学センターでは、平成10年(1998)に開催した国際シンポジウム「近代の文化遺産の保存と活用」から始まり、近代の文化遺産の保存修復に関する問題点と解決策を探ってきた。平成18年(2006)からは、文化財の活用方法を探る研究会を開催している。本書は平成24年(2012)2月に当研究所近代文化遺産研究室が主催した、近代建築に使用されている油性塗料に関する研究会の内容をまとめたものである。本研究会では、文化庁文化財部参事官(建造物担当)の調査官、博物館明治村で建築物の保存を担当されている方や実際に建築塗装に携わっておられる方、また、ドイツ技術博物館において文化財の修復に関して化学部門の責任者の方をお招きし、当研究所地下セミナー室においてご講演いただいた。まず最初に私から、近代建築物塗装の変遷を紹介し、その中で油性塗料がどのような位置を占めているか紹介した。更に、これまで当研究所が携わった建築物塗装に関する調査について事例を挙げ、どのような調査を実施したのか、そして建築物の塗装に関する当研究所の今後の取り組みについて報告した。次に、文化庁文化財部参事官(建造物担当)調査官の小沼氏より、指定文化財となっている建築物に関する油性塗料の使用事例、及び、失われつつある材料の確保に関する文化庁の取り組みについて紹介された。続いて、博物館明治村の柳澤氏より、博物館明治村における建築物の修復事例が詳細に報告された。特に、明治村は油性塗料が使用された時期の建築物をたくさん保存されていることもあり、当時、使用された材料や色及び技法の特定が非常に大事であり、力を入れておられることがよく分かる講演であった。大澤塗装株式会社の大澤氏からは、油性塗料を含めた日本における塗装史に関するお話を頂いた。大澤氏は塗装会社を率いて、迎賓館等の塗装の実績もお持ちの方であるが、それと平行して日本の塗装史に関しても業界を通じて調査研究されており、その成果をご披露いただいた。最後に、ドイツのドイツ技術博物館のフォルカ・キースリング氏から、ヨーロッパにおける油性塗料の歴史、及び氏の専門である油性塗料に含まれる油に関するお話を伺った。専門的な話であったが、常からキースリング氏が携わっておられる専門分野ということもあり、説得力のある話であった。当研究室では、これまで大型の近代文化遺産を対象に研究会を開いてきたが、昨年は、音声・映像記録メディアの保存と修復に関する研究会を開催した。これは、これまでどちらかと言えば見過ごされてきた目立たない文化財に対して目を向けて、積極的に保存と修復に関わって行こうとする現れであったが、今回も建築物に使用された油性塗料という、またしても少し毛色の変わった分野に関する研究会を開催した。油性塗料は、実は日本では入手し難くなっており、文化財建築物の修復の世界では、ある意味入手不可としてあきらめられていた材料である。また、乾きが遅い、耐候